ネパール評論 2006年6月
2006/06/29
モリアーティ大使のロータリークラブ演説
谷川昌幸(C)
モリアーティ大使がロータリークラブで講演をした。マオイスト集会でなかったのが残念!
ネパールのお金持ち相手に,世界一のお金持ち国代表がお説教したのだから,読まなくても内容は見当がつく。おそらく,ひがみっぽい貧乏人の攻撃からみんな結束して財産(資本主義)を守ろう,といった話しではないかな?
あとで読んでみて,間違っていたら,そっと削除します。スピーチは公文書だから,まさかWTO(WIPO)に「知的財産権侵害」で訴えられたりはしないだろう。
--------------------------------------
Ambassador Moriarty Speech to Rotary Club of Dillibazaar
June 28, 2006
Rotarians:
Thank you for the invitation to be with you today. Having witnessed the inspiring events of the Jana Andolan in April, I am pleased to be here to share in the excitement of Nepal’s move back to democracy and to reiterate my country’s support for the new Nepal Government and for the democratic aspirations of the Nepali people.
The timing of this speech is particularly appropriate. As many of you know, next Tuesday the United States celebrates its 230th Independence Day. On July 4, 1776, our Declaration of Independence started my country’s journey toward rule of the people, by the people, and for the people. So may I first extend warm wishes for the success of your democracy on the occasion of the celebration of ours.
The United States salutes the people of Nepal’s courage and resilience. Your success in forcing a return to democracy has created a broad spirit of optimism for the future. We are looking at ways in which we can help the people of Nepal as they further strengthen democracy and strengthen the momentum for peace.
As our Assistant Secretary of State for South and Central Asian Affairs Richard Boucher said a few weeks ago, “Nepal’s future is in the hands of its people, and its political leaders must take steps to meet the people’s aspirations. We have no interest in prescribing the architecture of their democracy. The United States stands behind the people’s right to make that choice themselves through a free and fair political process, and we will stand against any who attempt to deny them the freedom that is their right.”
I want to stress here that we are delighted there is broad agreement within Nepal on a roadmap to return full democracy and peace to the country by means of a constituent assembly. If that agreement is fully and fairly implemented, the people of Nepal will be able to decide their own future ? and we firmly believe that they will endorse the path of peace, prosperity, and democracy.
Democracy means rule of the people, by the people, and for the people. Democracy means transparency in government institutions, representative leadership that listens to its constituents, openness in the process of lawmaking, and consultation and consensus building. Democracy is a process, not an end result. Democracy is difficult and requires lengthy discussions before decisions are made. Democracy means openness about government policies and allowing the people to contact political leaders and lobby for change. Democracy means a military firmly under civilian control.
And above all, democracy demands the active participation in public life of all citizens. April was only the beginning. That broad-based public enthusiasm and involvement must be sustained if democracy is to succeed in Nepal.
The United States is pleased to support the Nepal Government’s efforts to fulfill its mandate to provide peace and democracy to the people. We have increased our bilateral assistance by $12 million dollars in recent months to a total of $45 million this year, including some $8 million for programs that directly build the capacity of vital democratic institutions such as the Peace Secretariat, the Commission for the Investigation of the Abuse of Authority, the National Human Rights Commission, the Election Commission, and the judiciary. We are supporting national and local peace-building initiatives and efforts to improve public understanding of the peace negotiations, the code of conduct, and a constituent assembly process.
We support these institutions and activities because, as I said earlier, being transparent in decision making and constantly informing the public about what is happening in the government is essential. People need to trust that the government is listening, is responding to their desires, is not only moving the country on the path to peace but bringing the people along as well. It is not enough to govern; the government must listen and take the people into its confidence.
The new Nepal Government has shown its good faith by trying to be responsible to the will of the people, and accordingly has invested heavily in efforts to bring peace to Nepal by entering into agreements and negotiations with the Maoists. I am disappointed, however, that the Maoists as yet are not showing the same good faith. Like much of the media, many political party leaders, and indeed the average Nepali I meet on trips around the country, I am concerned by the continued gap between Maoist commitments and Maoist actions. Kidnapping, extortion, intimidation, and murder are not tools for mainstream democratic political parties ? which the Maoists claim they are becoming. Hardly a day goes by without the press reporting on Maoist actions, and the press is not complimentary. Look at the case of Jwala Rajbansi, beaten up by the Maoists on May 16 for merely doing his job as secretary of the VDC in Teplejung. Or the five businessmen locked up days later by Maoists for seven hours to extort money from them in Ramechhap. Or the Kantipur journalist they threatened in Chitwan on June 13. Or finally, 19-year old Bishal Tamang, a tenth grader at the local high school, whom the Maoists kidnapped and murdered two weeks ago. This obviously goes against the spirit of the Jana Andolan and the peace process that has followed.
Some of what is happening in Nepal right now brings to mind the excitement in Russia in the spring of 1917. The Russian people hoped their February revolution would bring democracy. Indeed, a constituent assembly to write a new constitution was planned for the next year. Amidst this elation mixed with uncertainty, the Bolshevik Party and its leader Lenin violently and aggressively asserted their dominance over the other parties, sidelined the constituent assembly entirely, and created their own republic. The “second” Russian Revolution was complete, and a totalitarian state was created.
I am not the only one who remembers this historical lesson. On June 18, Prachanda told Nepal Weekly magazine: “If the talks fail, there will definitely be an October Revolution of its own kind in Nepal. We are ready to lead that revolution.” He also said to Kantipur TV that “the Nepali people have the right to have an October revolution just like the way they had in Russia.” The political parties have worked hard in recent weeks, without resorting to intimidation, to bring about a new political order that will benefit all Nepalis. The Maoists need to show the same spirit of cooperation and compromise.
We all want to believe that the Maoists have changed, that they will permanently renounce violence, that they will give up their arms before constituent assembly elections and submit themselves to the will of the Nepali people, and that they mean what they say when they speak loftily of supporting multiparty democracy and liberal economics. I share your hope that Nepal may soon have its lasting peace. However, until the Maoists bring their conduct in line with standards of mainstream political parties in multiparty democracies, it would be premature to declare that peace is already at hand.
The Nepali people have risen up and demanded peace and democracy, and have demanded transparency and accountability from all sides. The process of building a democratic government and democratic culture is a long one but an absolutely essential one. I have come here today to celebrate the inspiring success of the Jana Andolan while at the same time understanding that the fight for democracy is not yet over. I urge all of you to continue to have the strength of will to attain and then sustain democracy. The United States will be with you.
Thank you.
コメントの投稿
20:55 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | ニュースと政治
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!376.entry
2006/06/28
王室パジェロ疑惑
谷川昌幸(C)
民主主義は,100万人デモでも議会演説でもなく,三菱パジェロにある。
1990年憲法体制の下で,わがパジェロは,民主主義の象徴となった。90年民主革命で権力を得た選良がまず考えたことは,権力をいかに金に換えるか,であった。
主権者人民より選出
→人民のために働く
→活動には車がいる
→公用車だから免税
→転売
=税はたしか100%だったから,パジェロ1台分が丸儲け。
NCもUMLも,この民主主義商売に走り,車だけでなく,パソコン,電話など何でも金に換えた。民主主義ほど儲かる商売はない。1990年憲法体制は,結局,このパジェロ民主主義により自壊した。
時はめぐって2006年春,再び民主主義の季節となった。そして,そこに今度は王室パジェロ疑惑が発覚した。カンチプルが暴露している。詳細はまだ分からないが,構図は以前の民主主義パジェロとよく似ている。というより,こちらの方が本家だ。
人民の新政府が,この王室(あるいは軍)パジェロ疑惑を追及し,「議会宣言2006」通り課税できるかどうか。
そして,王室(軍)パジェロに課税できるなら,次は当然,議員,政府高官への適正課税だ。出来るかな?
代表なくして課税なし。課税なくして民主主義なし。
* eKantipur, Jun26.
コメントの投稿
10:42 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | 民主主義
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!375.entry
2006/06/25
ネパール人労働者の対韓輸出
谷川昌幸(C)
カトマンズポストが,人材派遣会社ムーンドロップスと韓国中小企業連合会(KFSMI)との不透明な関係を批判している。
一つは,広告し公平に派遣労働者を選抜すべきなのに,不透明な方法で選抜したらしい。
もう一つは,手数料の高さ。家財を売り払って工面したお金を取り戻すのに,韓国では1日18時間も働かねばならないという。2005年の報道では,政府は手数料の上限を20万4千ルピーと定めていた。何が含まれるのか分からないが,守られたとしても,高い手数料だ。
韓国でのネパール人労働者(約6千人)の待遇については,これまでもしばしば批判されてきた。実態はよく分からないが,「研修」名目で働かされているようだ。
人材派遣業は,人間を物扱い(人材)し,人権を侵害しているとして日本でもしばしば批判されている。これが外国への派遣ともなると,事実上監視しようもなく,労働者は他の商品と同じように取引されがちだ。ムーンドロップス社自身,「対韓ネパール人労働者輸出認可業者(the authorized exporter of Nepali workers to South Korea)」と自らのことを説明している。
ムーンドロップス社が儲かっているらしいことは,立派なHPからも想像できる。それによると役員は:
PUKAR N. RANA: Executive Chairman
PRAVAKAR N. RANA: Managing Director
TARA P. BHATTARAI: Executive Director
PRASIDHA N. RANA: Exec. Dir.-Human Resources
人民の革命新政府は,労働者搾取に絶対反対のはずであり,まさかこんな「ネパール人労働者輸出業」を認可し続けるはずはあるまい。
* Kathmandu Post, Jun22,2006; ekantipur, May12,2006; ekantipur,Oct10,2005
コメントの投稿
19:15 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!374.entry
2006/06/23
天皇「愛国心」回答にみる立憲政治
谷川昌幸(C)
日本国天皇が6月6日の会見で,例の「愛国心」教育問題について,際どい発言をしている。
外国人記者から教育基本法改正(「愛国心」教育)について質問された天皇は,憲法を引き合いに出し,この問題への直接的な回答は控える一方,戦前の国家主義的統治については,明確にこれを断罪した。
この天皇の回答を全体としてみると,天皇は「愛国心」教育には否定的だというニュアンスが感じ取れる。
天皇は,以前から強固な護憲派であり,憲法あっての天皇と確信している。その憲法遵守の精神が,「愛国心」教育についての発言にも微妙に反映しているようだ。
しかし,これは日本政治の危機の裏返しに他ならない。立憲政治の擁護を,天皇に依存せざるをえないとは,何とも情けないことだ。60年も民主主義をやってきたのに,それでもまだ日本人民は十分な自治能力を身につけていない。共和制など,夢のまた夢だ。
ネパールが共和制になったら,その成功のノウハウを学びにぜひネパールに行きたいと思っている。
* 天皇皇后両陛下の外国ご訪問前の記者会見の内容
コメントの投稿
20:38 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | 憲法
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!372.entry
2006/06/22
国連依存の無責任
谷川昌幸(C)
7政党とマオイストが国連停戦監視に合意したことは喜ばしいし,国連も期待に応え,平和構築のために頑張って欲しい。
しかし,そう思う反面,7党もマオイストも,あまりにも当事者意識が弱く,無責任ではないかとも思う。
周知の運命論テーゼによれば,ネパール社会の特質は,決定の上送り。自分で決定すると責任が生じるので,決定を次々に上に送り,結局誰も責任を取らない。
それでも国王がいる間は,国王が責任を取ることになっていた。国王でらちがあかない時は,インド。結局,国王専制やインド介入は,下々の者が求めていたのだ。
その国王が権力を失ったいま,代役を期待されているのは,どうやら国連らしい。急進派の切り捨てや内戦中の責任追求など,汚れ仕事は国連の権威を借りて(笠に着て)やり,幹部たちは自分たちの利益を最大限確保する。そして,用が済めば,掌を返したように国連を非難し責任を追及する。そんなことになるのではないか。
国連は,平和構築のために介入すべきだが,その一方,ネパール権力エリートたちの無責任体質を助長しないように十分用心しなければならない。
当事者は,国連ではなく,あくまでも7政党とマオイストなのだから。
コメントの投稿
14:10 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | ニュースと政治
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!369.entry
2006/06/21
何も学ばない特権階級
谷川昌幸(C)
「ネパールの空の下」とカンチプルによれば,世界ヒンズー連盟のバラト・ケサル・シン会長とその息子2人がカトマンズ・レインチョールで袋だたきにあった。(パタンは誤り。畏友A氏のご指摘により,6/22訂正)
シン会長の外車が駐車中のバイクと衝突,息子2人がバイク所有者のA・シェルパをののしり,殴り始めたのを見て,人々が怒り,3人を半殺しの目に遭わせたらしい。
ご時世柄,外車を横暴に乗り回すなと,あれほど警告していたのに,困ったものだ。
(注)「外車」についてもご指摘があったが,これはもちろん皮肉。トヨタ・カローラはネパールでは外車であり,日本の威光に包まれて走っている(6/22)。
王族,貴族にイギリス型とフランス型があるとすれば,ネパールの特権階級はフランス型だ。
イギリス王族,貴族は,形勢が不利になってもじたばたせず,優雅に没落していく。それを見て庶民も,捨てるには惜しい,もっと仕事をさせようと考え直し,だからいまだにイギリスには女王様がいるし,貴族たちも貴族院で一生懸命働かされている。
これに対しフランス型は,パンがなければお菓子を食べればよい,などとバカなことを言い,庶民の神経を逆なでするから,皆ギロチンにかけられてしまうのだ。そして庶民も,他人に仕事をさせる知恵が働かないから,せっかく議員を選んでも,議会を信用せず,革命に明け暮れ,最近も街頭政治(革命ごっこ)にうつつを抜かしている。
貴族や議員は元来特権階級だから,イギリス人のように,あっさり割り切り,彼らに政治を任せてしまえばよいのだ。
J・ロックが言うように「政治は信託」だ。素人が金を運用してもうまくいかない。だから,信託銀行に預け,プロに運用してもらい,利益を得る。同じく,政治権力も信じて託し,期待通りの運用利益が上がらなければ,王様だろうが貴族,首相であろうが,取り替えればよい。イギリス人はそうしてきた。大人の知恵だ。
ネパールの王族・貴族が歴史から何も学ばないのであれば,「人民運動U」は,イギリス名誉革命型革命ではなく,フランス革命型革命への序曲となるであろう。
* ekantipur, Jun21.
コメントの投稿 | コメントの表示 (1)
17:53 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | ニュースと政治
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!368.entry
2006/06/20
暫定憲法は象徴君主制
谷川昌幸(C)
ネパリタイムスによると,暫定憲法起草委員会は,満場一致で,ギャネンドラ国王に政治的権限のない儀式的地位を,暫定憲法において付与することを決めた。委員会にはマオイスト側委員(Khimlal Devkota)も入っている。これは一大事!
一つは,もしこれが事実なら,やはりニューデリー密約はあったことになる。象徴君主制で,コイララ首相とマオイスト幹部が手を打っていたということ。
もう一つは,ここで国王はまな板の鯉に徹し,決して何もしないこと。皇太子も,外車でゴルフはもってのほか。国家政治にも庶民生活にも無害ということを身をもって示せば,象徴として生き残れるほのかな希望が見え始めた。
私は保守主義者だから,いまのネパールは,象徴君主制の方が安全だと思っている。共和主義者たちは,「完全」民主主義,「全体的」民主主義,「成熟」民主主義などと威勢のよいことを言っているが,「完全」「全体的」ほど危ないものはない。象徴君主制くらいの「不完全さ」が,不完全な人間にはふさわしい。
「もしも神々からなる人民があるとすれば,この人民は民主政[共和政]をもって統治を行うであろう。これほど完璧な政体は人間には適さない。」ルソー『社会契約論』世界の名著30
* nepalitimes.com, Jun18
コメントの投稿
18:39 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | 憲法
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!367.entry
2006/06/19
民主化の紛争理論とネパール
谷川昌幸
1980年代以降,多くの国が民主主義へ移行した。いわゆる民主化の「第三の波」(ハンチントン)である。しかし,民主主義の持続(定着)は移行ほど容易ではなく,再び権威主義体制へ後戻りしたり,不安定化し紛争に陥っている国が少なくない。
ネパールは,1990年革命(人民運動T)により権威主義的王政から民主主義に移行し,10年あまり議会制民主主義を試みたが,2002年5月の議会解散以降,国王専制に傾き,2005年2月からは国王親政となり,事実上,革命以前の権威主義体制に戻ってしまった。これに対し,2006年4月,反国王勢力が大規模な「人民運動U」を成功させ,国王親政を否定し,4年ぶりに議会を復活させた。
この4月政変が,1990年革命の再確認,いわば「ネパール名誉革命」となり,民主主義への移行をたしかなものにし,定着させるか否かは,まだ分からない。
このように,民主主義の持続・定着は,ネパールなど途上国の多くにとって,移行よりもむしろ切実な課題であり,日本も「ODA大綱」で「平和、民主化、人権保障のための努力や経済社会の構造改革に向けた取組を積極的に行っている開発途上国に対しては、これを重点的に支援する」と述べ,民主化支援の姿勢を明確にしている。
では,民主化は,どのような条件の下で可能となり,世界社会はこれをどのように支援していけばよいのだろうか? この問題を考える上で参考になるのが,
●恒川恵市編『民主主義アイデンティティ:新興デモクラシーの形成』早稲田大学出版会,2006
である。以下では,本書の総論である「第1章 民主主義体制の長期的持続の条件―民主化の紛争理論に向けて―」(恒川)を紹介する。
1.目標としての民主主義の持続
民主主義体制=選挙権,政治的権利,司法の独立が保障された体制。この体制の持続・定着。
2.民主主義持続の条件
(1)経済発展論
経済発展→中産階級の成長→民主化(Lipset)
1人当たり国民総所得が6055ドル(1985年)以上の国では,民主主義は持続(Przeworski)。
(2)社会構造論
伝統的地主階級(反民主主義)が国王の軍事力に依存しなくてもよくなると,民主化(Moore, Rueschemeyer)。
(3)政治制度論
民主主義の持続には,制度的工夫が必要。妥協を事とする民主主義には大統領制よりも議院内閣制が適している(Linz)。
多極共存型民主主義(Lijphart)=associational democracy. 権力分有,集団自治,比例代表制
(4)合理的選択論
右派が民主主義は危険ではないと合理的に判断したとき,民主主義は持続(Alexander)。
(5)構成主義
人々の民主主義アイデンティティ,民主主義的価値規範へのコミットメントが民主主義を持続させる(Peceny)。
(6)脱物質主義
経済発展による脱物質主義の増進により民主主義は持続(Inglehart)。
(7)社会資本説
自発的市民社会のネットワーク(社会資本)の発達により民主主義は持続(Putnam)。
(8)トラウマ説
長期の紛争のトラウマが,民主主義を求めさせる(Rastow, McCoy)。
(9)紛争経験説,民主化の紛争理論
紛争・抑圧の苦しい経験を通して学習。民主主義持続の条件は,制度でなく,紛争と抑圧の経験。トラウマ説に類似している。
これが著者の「民主化の紛争理論」の立場である。
「民主主義体制の長期的な持続は,人々が長期にわたる困難な紛争や抑圧を経験する中で,相互の妥協や民主主義遵守の重要性を学習し,民主主義を価値として受け入れるようになる結果実現される。」(p.168)
もし,この分析が正しく,「紛争疲れで民主化」となるなら,疲れ果てるまで紛争で苦しまなければ持続的民主主義は実現しないということになる。殴り疲れてのち,握手する。シニカルだが,一面の真理ではある。
▼ネパールに当てはめると
これをいまのネパールに当てはめると,人々は紛争に疲れ果てたため,「人民運動U」を成功させ,政府・マオイスト和平交渉を始めた,ということになるのだろうか? それとも,まだ苦しみが足らないので,民主主義は持続せず,再び権威主義的体制に戻るということなのだろうか?
もしかりに持続しないとすれば,「民主化の紛争理論」からすれば,苦しみが足らないからだ。もっと苦しみ,地獄を見れば,心から懲り,権威主義や紛争に戻ることはせず,民主主義は持続する。敗戦の地獄を見た後で,やっと日本人が民主主義を受け入れたように。
民主主義とは,本当にそのようなものなのだろうか?
コメントの投稿
21:48 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | 民主主義
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!366.entry
2006/06/18
ライジング・ネパールとマオ化作戦
谷川昌幸(C)
いま最も充実しているメディアは,「ライジング・ネパール」だ。
17日付記事によると,プラチャンダ党首は,9万国軍を2万に削減し,国民全体を民兵化するという。革命的!
ネパール全土のマオイスト化か,それともマオイストの改革・解放体制内化か? それはまだ分からない。これからが正念場,じっくり観察しよう。
それにしても,「ライジング・ネパール」までが声をそろえ,マオイスト礼賛をはじめると,保守反動として一人取り残されたようで,心細くなる。 ネパール・ジャーナリストの皆さん,本番はこれからかもしれませんよ。準備体操をしておきましょう。
米印は,思惑はずれでご機嫌斜めという。とりあえずは,この辺から記事にしませんか?
* Rising Nepal, Jun17.
コメントの投稿
16:07 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | ニュースと政治
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!364.entry
2006/06/17
8項目合意,暫定憲法,密約説
谷川昌幸(C)
6月16日,首相官邸(Baluatar)でコイララ首相とプラチャンダ議長とのトップ会談が開催され,「8項目合意」が発表された。この合意は「革命的」なものであり,実行されれば,ネパール政治は革命的に変革されることになる。
1.「8項目合意」
(1)「12項目合意」(2005.11.22)と「25項目行動綱領」(2006.5.26)の誠実な遵守。
(2)多党制,人権,法の支配,平和の遵守。
(3)制憲会議選挙のための停戦監視を国連に要請。
(4)暫定政府設立,制憲会議選挙日決定,代議院(下院)とマオイスト人民政府の解散。
(5)長期的観点からの国益確認。
(6)自由な選挙の実施。
(7)階級,民族,地域,性による差別の解消。
(8)上記諸目標の早期実行。
2.「革命的」合意
この「8項目合意」は,文字どおり「革命的」である。特にマオイスト人民政府解散を定めた第4項目。こんな立派な文章は珍しい。どうして,こんなすごいことが出来るのか!
「人民運動U」については半信半疑だったが,これは本気かもしれない。とすると,こちらも見方を改め,これまでの不明を詫びねばなるまい。
でも,本気かな?
3.暫定憲法起草委員会設立
両派首脳会談後,ただちに両派代表者会議が開かれ,そこで「暫定憲法起草委員会」が設立された。
委員長 Laxman Prasad Aryal(former Supreme Court justice)
委員 Harihar Dahal(senior layer), Sindhunath Pyakurel(lawyer, human rights defender), Sambhu Thapa(president, Nepal Bar Association), Mahadev Yadav(formaer attorney general), Khimlal Devkota(lawyer, Maoist representative)
そして,委員会は暫定憲法草案を15日以内に提出することになった。
これもまた,お見事! 憲法草案がたった15日で起草できる。超人的,神がかり。
4.密約説の登場
不効率,不決断,不実行のデパートとも揶揄されてきたネパール政界に,こんな超人的能力が秘められていたとは,イエティ発見的な驚きであり,本当なら,こんなうれしいことはない。友人,知人に,ネパール政治のすばらしさをわがことのように自慢できる。ぜひ,そうあって欲しいものである。
しかし,である。計画文書のすばらしさと実際とは,えてして反比例するものだ。ネパール近現代政治を見ていると,こうした悲しい習性が身に付いてしまっている。今度こそ本当だろうか,と。
そこで出てくるのが,いつもの密約説。周知のように,1951年王政復古体制はネルー首相が決め押しつけた。1990年人民運動もインドが糸を引いていた。では,今回は?
D.ワグレ(United We Blog, Jun15)によれば,和平の大枠はコイララ首相訪印時にニューデリーで取り決められた,とする密約説があるそうだ。そこには,むろんマオイストも入っており,もしそうなら,いまの華々しい神がかり的和平交渉は,単なるセレモニーということになる。
また,ネパール政治につき物の反インドの声を今回は全くといってよいほど聞かないのも,不自然であり不気味である。
5.食い逃げ監視団を
密約であれ何であれ,ネパールに平和が戻り,安定的に生活向上が図れる体制が出来るのなら,それは歓迎すべきことだ。
しかし,もしそうでなく,幾度も繰り返されてきたように,農民,労働者をけしかけ,権力の分け前を分捕ったとたん,幹部たちがそれを食い逃げするようなことになるなら,それは許せない。
停戦・選挙監視団の他に,食い逃げ監視団も国連は派遣すべきだろう。
* eKantipur, Jun16-17; Dinesh Wagle, "Koirala for Ceremonial Monarchy: People Will Decide," United We Blog, Jun15.
------------------------------------------
Full text of the eight-point agreement [ 2006-6-17 ]
1. To implement the 12-point understanding reached between the seven political parties and the CPN-Maoist on November 22, 2005 and the cease-fire code of conduct agreed to by the Government of Nepal and the CPN-Maoist and made public by the Government-Maoist Talks Team on May 26, 2006 with commitment and in an honest manner.
2. To carry out respective activities in a peaceful manner by expressing commitment to the concepts of competitive multiparty governance system, civic liberty, fundamental rights, human rights, press freedom and the rule of law as well as the democratic norms and values.
3. Request the United Nations to assist in the management of the army and weapons of both the sides and monitor it for independent and impartial elections to the Constituent Assembly.
4. Guaranteeing the democratic rights established by the 1990 people's movement and the popular movement of 2006 and based on the commitment expressed in the 12-point agreement and the sentiments of the preamble of the cease-fire code of conduct, draft an interim constitution, constitute an interim government accordingly, declare date for elections to the Constituent Assembly, dissolve the House of Representatives and the CPN-Maoist-constituted people's government by making an alternative arrangement on the basis of consensus.
5. Decide on issues of national importance and those having far-reaching implications on the basis of understanding.
6. Guaranteeing the fundamental rights of the Nepali people to be a part of the constitution drafting process in the elections to the Constituent Assembly without being influenced by fear, threatening and violence. Undergo international observation and monitoring of the elections as per needs.
7. Progressively restructure the state by resolving problems related to the class, race, regions and gender through elections to the Constituent Assembly. Expressing the commitment to transform the cease-fire between the Government of Nepal and CPN (Maoist) into permanent peace and resolving problems through the medium of dialogue, with a focus on democracy, peace, prosperity, progression and the country's independence, sovereignty and self-pride.
8. The Government-Maoist Talks Team has been directed to immediately carry out all the works concerning the issues mentioned above.
* Rising Nepal, Jun17.
--------------------------------
The Eight-point SPA-Maoist Agreement (June 16, 2006)
1. Effectively and honestly implement the 12-point understanding reached between the SPA and Maoists in November last year and the 25-point Ceasefire Code of Conduct signed between the SPA government and CPN-Maoist on May 26 this year
2. Commitment to democratic norms and values including competitive multi-party system, civic liberties, fundamental rights, human rights, press freedom, and the concept of rule of law and Carry out each other’s activities in a peaceful manner
3. Request the United Nations to help in the monitoring and management of the armies and arms of both government and Maoist sides for a free and fair election to the Constituent Assembly
4.Guarantee the democratic rights achieved through the 1990 Popular Movement and the recent historic People’s Movement; draft an interim constitution based on the 12-point understanding and the ceasefire Code of Conduct; form an interim government accordingly; announce the dates for constituent assembly elections; dissolve the House of Representatives through consensus after making alternative arrangement; dissolve the People’s Governments of CPN-Maoist
5. Decide issues of national interests having long-term effects through consensus
6. Guarantee the fundamental right of the Nepali people to participate in the constituent assembly elections without any fear, influence, threat and violence. Invite international observation and monitoring during the elections as per the need
7. Bring about a forward-looking restructuring of the state so as to resolve the class-based, racial, regional and gender-based problems through constituent assembly elections. Transform the ceasefire between the Nepal Government and CPN-Maoist into permanent peace by focusing on democracy, peace, prosperity, forward-looking change and the country’s independence, sovereignty and pride, and express commitment to resolve the problem through talks
8. The government and Maoist talks teams have been directed to accomplish all tasks related to above-mentioned points without any delay.
* eKantipur, Jun16.
コメントの投稿 | コメントの表示 (1)
12:12 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | ニュースと政治
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!363.entry
2006/06/14
最高裁の禁煙判決
谷川昌幸(C)
最高裁が6月13日,NGOの訴えを受け,公共の場の禁煙を政府に命令した。タバコ宣伝の禁止や他の禁煙立法も要求している。
タバコはイヤだが,この判決は臭うな。堅物マオイストのご機嫌伺いかな。禁酒判決が出れば,はっきりするのだが。
こんな反資本主義的なおせっかい判決を出すと,アメリカが怒るだろうな。王宮前のバカでかいタバコ宣伝看板は,もう撤去したのだろうか。
マオイストが天下をとれば,身体に悪いタバコ,酒の類は全面禁止,精神の健康に悪い王制,宗教,ピンク雑誌,わいせつネットも全部禁止され,ネパールは健康優良社会になるだろう。
楽しみだ。
* Kathmandu Post, Jun13
コメントの投稿
20:03 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | ニュースと政治
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!362.entry
2006/06/12
代議院規則と象徴君主制
谷川昌幸(C)
代議院(下院)が6月10日,「代議院規則2063」を満場一致で可決した。eKantipurによれば,要点は次の5点。
(1)国王の議会関与の完全否定。
(2)最高裁判事は議会設置「特別委員会」で宣誓。
(3)大臣,憲法設置機関の長,治安機関の長,総裁,大使等は議会で宣誓。
(4)王位継承法の早期制定。
(5)平和に関する憲法条項は他の法律と同様の改正手続とする。
良くいえば含みのある,悪くいえば玉虫色の決定だ。よくこんなものが「満場一致」で通ったものだ。
1.王制について
国王の立法権への介入の完全否定は,当然だ。
もし日本の天皇が国会で可決した法案に対し「こんなのいやだ!」と拒否権を行使したら,国会の権威はがた落ち,天皇は政治化され,政争まみれとなる。ネパール国王は,これまでさんざん,そんなつまらないことをしてきたのだ。
もちろん,1990年憲法をその精神通り運用しておれば国王の行為には内閣の助言と承認がいるので,国王専政など出来るはずがない。ただ残念なことに,90年憲法はこの点の規定がややあいまいであり,そのため王権乱用を招いてしまった。今回の議会決定で,国王の立法介入が完全否定されたことは,評価できる。
一方,この議会決定は,王位継承法の早期制定を謳っており,これは王制の存続の承認である。完全な象徴としての儀式的王制だ。
これは,国王にとっても朗報だ。陰謀などたくらまず,じっと何もせず,まな板の鯉になっておれば,象徴王制は残りそうだ。そうなれば,あこがれの日本天皇家との交際も再開できる。ネパール国王が日本天皇と楽しくヒマラヤ登山をする日が来るかもしれない。
2.議会主権について
4月政変の目的は,人民主権ではなく,議会主権の確立。これについては,最高裁の2判事が反対し,辞任の意向だ。
法治主義,権力分立の立場からすれば当然であり,2判事の毅然たる態度はすがすがしい。
3.改良か革命か
4月政変は継続中であり,これが「改良」にとどまるか「革命」にまで発展するかは,まだ分からない。
最高裁判事が批判するように,90年憲法がまだ妥当しているのに,その根本原理を憲法設置の議会が改変するのは,法治主義に反する。議会は選挙すらされていない。まさしく「議会」主権なのだ。
しかし,この政変を「革命」の一部と見るなら,7党政府はあとで制定されるはずの新憲法により正統化されることになり,したがって正統なものということになる。
4.正統性はどこに?
印米の動き,「議会宣言」「代議院規則2063」などを見ると,大勢はどうやら象徴君主制への軟着陸に向かっているようだ。
しかし,これに反政府運動に動員された大衆が納得するかどうか。ここが難しい。
政権を7党が取ろうがマオイストが取ろうが,あるいは国王が奪回しようが,たとえば原油70ドルが10ドルになる訳がない。90年革命と同じく,夢だけ語る革命家ほど無責任なものはない。
* ekantipur, Jun10; nepalnews.com, Jun9; 『朝日新聞』6月12日
コメントの投稿
10:30 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | 国王
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!361.entry
2006/06/10
ネ印共同声明と密約の可能性
谷川昌幸(C)
コイララ首相がタイでの病気治療をキャンセルし,6月6−9日,急遽インドを訪問したのはなぜか? 新体制の承認,援助と引き替えに何かを約束させるために,インドが呼び寄せたのではないか?
ネパール側も警戒し,高齢病弱のコイララ首相には,インドで何も約束をさせないことにしていたらしい。そして,事実,表では何も約束らしいものは報道されていない。ネパール側が一方的に受け取っただけだ。
・「民主的諸勢力の指導者としてのコイララ首相」の承認
・道路,鉄道,水利,石油パイプライン,「特別経済区」,空港改良等への協力
・財政援助 10億インドルピー
・インフラ整備 1億ドル借款供与
・「ネパール援助」 年6.5億インドルピーから15億インドルピーへの増額
・軍事関係累積債務 返済免除
・輸入付加関税 4%を免除
・肥料 2万5千トン有償援助
・ネパール投資 規制緩和
・ネパール石油公社 債務繰り延べ検討
これらを見ると,ネパール側が得たものが断然多い。しかし,外交において,何の代償もないとは考えられない。日本でも,沖縄返還時に佐藤首相は後々まで禍根を残す対米密約をしていた。
今回の共同声明の裏にも,何かあるのではないか? もしあれば,いずれ露見するであろう。
-----------------------------
Joint Press Statement, Official Visit of Rt. Hon’ble Girija Prasad Koirala, Prime Minister of Nepal, to India from 6-9 June 2006
The Rt. Hon’ble Girija Prasad Koirala, Prime Minister of Nepal, paid an official visit to India from 6-9 June 2006 at the invitation of His Excellency Dr. Manmohan Singh, Prime Minister of India. The Prime Minister of Nepal was accompanied by Hon’ble Mr. Gopal Man Shrestha, Minister for Physical Planning & Works, Hon’ble Mr. Mahantha Thakur, Minister for Agriculture and Cooperatives, Hon’ble Dr. Ram Saran Mahat, Minister for Finance, Hon’ble Mr. Rajendra Prasad Pande, Minister for Local Development, Hon’ble Ms. Urmila Aryal, Minister of State for Women, Children and Social Welfare and Adviser to the Prime Minister on Foreign Affairs, Dr. Suresh Chandra Chalise. The delegation also included senior officials of the Government of Nepal, a business delegation and a delegation of media representatives.
2. During his visit, the Prime Minister of Nepal visited Rajghat and paid homage to the memory of Mahatma Gandhi. The Prime Minister called on His Excellency the President of India, Dr. A.P.J. Abdul Kalam and on His Excellency the Vice President of India, Shri Bhairon Singh Shekhawat, who hosted a dinner in his honour. The Prime Minister of Nepal had a meeting with the Prime Minister of India, which was followed by delegation-level talks, led by the two Prime Ministers, on issues of mutual interest and concern. The Prime Minister of India hosted a dinner in honour of the Prime Minister of Nepal. Minister of Defence Shri Pranab Mukherjee, Minister of Home Shri Shivraj Patil, and the leader of Opposition in the Lok Sabha Shri L.K. Advani called on the Prime Minister of Nepal. The Prime Minister of Nepal had a meeting with the Chairperson of United Progressive Alliance (UPA) and the President of Indian National Congress, Smt. Sonia Gandhi as well as former Prime Minister Shri Chandra Shekhar.
3. The talks were held in an atmosphere of utmost cordiality and warmth. The two Prime Ministers shared their views and assessments of the situation in both the countries. They agreed that the restoration of democracy in Nepal provided a historic opportunity for a qualitative enhancement of bilateral relations between the two countries, which rest on age-old social, economic and cultural ties; shared faith in democracy, freedom and the rule of law; and pursuit of peace, stability and prosperity. They reaffirmed their commitment to impart a new dimension and dynamism in their relations based on the principles of peaceful coexistence, sovereign equality, territorial integrity, mutual respect and understanding.
4. The Prime Minister of India extended a warm welcome to Prime Minister Girija Prasad Koirala as the leader of democratic forces and conveyed his best wishes for his good health and continued leadership, as he leads Nepal at an important juncture in its history. He described the visit as being of great historical significance. He applauded the extraordinary courage and achievements of the people of Nepal in their successful struggle for restoration of multi-party democracy and commitment towards institutionalising it. The Prime Minister of India commended the recent initiatives taken by the Government of Nepal to bring about peace, stability and return to the path of economic recovery.
5. The Prime Minister of India reiterated that as a close friend and a neighbour, India wishes to see a stable, peaceful, democratic and prosperous Nepal. He offered India’s full support to the Government of Seven Party Alliance under the leadership of Rt. Hon’ble G.P. Koirala, Prime Minister of Nepal, and to the people of Nepal in their quest to achieve these goals, and expressed confidence in their ability to overcome the challenges that lie ahead.
6. The Prime Minister of Nepal conveyed the appreciation of the people of Nepal to the people and the Government of India for the support extended to them in their peaceful struggle for restoration of democracy.
7. The Prime Minister of India appreciated the initiatives taken by the Prime Minister of Nepal to consolidate the achievements of the People’s Movement by finding a peaceful solution to the armed conflict, restoring political stability and moving towards economic reconstruction for the welfare of the people of Nepal. The two Prime Ministers agreed that the success of democracy lay in creating an atmosphere free from violence and coercion, and respect for the rule of law.
8. The Prime Ministers acknowledged the vital importance of accelerating economic rehabilitation and development in Nepal. The Prime Minister of India conveyed India’s readiness to render all possible assistance to Nepal in that direction, in accordance with the priorities and wishes of the Government of Nepal. The Prime Minister of Nepal expressed appreciation to the Government of India for their generous cooperation in the socio-economic development of Nepal.
9. In this context, the Prime Ministers agreed to enhance the India-Nepal development partnership for expanding rural and economic infrastructures, developing education and healthcare facilities, and building human resources in Nepal. The Prime Ministers agreed to revive bilateral initiatives and mechanisms existing between the two countries in the areas of socio-economic cooperation.
10. The Government of India expressed its readiness to:
(a) Expedite progress on long-term mega infrastructure projects in the areas of roads, railway linkages, border infrastructure, water resources and construction of an oil pipeline, Special Economic Zone, airports upgradation, and other areas to be mutually agreed upon by the both governments.
(b) Extend immediately a one-time grant of I.Rs. 100 crore to the budget of Government of Nepal.
(c) Offer a soft credit line of US $ 100 million for the execution of infrastructure development projects as prioritised by the Government of Nepal.
(d) Enhance its ‘Aid to Nepal’ budget for the current financial year from I.Rs. 65 crore to I.Rs. 150 crore annually.
(e) Waive the dues outstanding as on date owed by the Government of Nepal to the Government of India on account of defence purchases.
(f) Arrange immediately supply of 25,000 metric tons of fertilizers to Nepal at subsidized prices.
(g) Grant exemption to all exports of goods manufactured in Nepal into India from the 4% Additional Duty of Customs.
(h) Accelerate the release of all funds to Nepal under the Duty Refund Procedure Scheme.
(i) Double the number of scholarships provided by the Government of India for Nepalese students, including for girls.
(j) The Indian Oil Corporation will work out with Nepal Oil Corporation modalities for rescheduling the dues owed to it on account of oil supplies.
11. The Prime Ministers agreed that there would be early follow up to implement the above decisions so as to ensure that the benefits reach the people of Nepal, and economic cooperation between India and Nepal is further strengthened for mutual benefit.
12. The Prime Minister of Nepal extended an invitation to the Prime Minister of India to pay an official visit to Nepal at an early date. The Prime Minister of India accepted the invitation with pleasure. The visit will take place at a mutually convenient date.
New Delhi,
June 9, 2006
コメントの投稿
19:18 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | ニュースと政治
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!360.entry
2006/06/08
ヒンズー教団体の抗議行動つづく
谷川昌幸(C)
ヒンズー教団体の抗議行動がタライで続いている。6月6日,世俗化に反対するヒンズー教諸団体が,バラ,パルサ両郡で48時間バンダを強行し,学校,商店,市場,事務所などが全部休みとなった。
パルサ郡のビルガンジでは,WHF(世界ヒンズー連盟)がギャネンドラ国王を主賓として招き,年次総会を2回開催している。
反世俗化の急先鋒はこのWHFとシバセナ・ネパール。WHFのBharat Keshar Simha会長は軍の元将軍であり,ギャネンドラ国王の助言者。彼は,インドのヒンズー教諸団体に特使を送り,国王支持を要請した。また,インドBJPのRajnath Singh党首,シバセナのBal Thackeray,VHPのAshok Singhalにも密使を送ったという。そのせいか,8日のコイララ首相との会談後,BJPのSingh党首は「ネパールはユニークなヒンズー・アイデンティティを保持すべきだ」と報道陣に語っている。
こうしたヒンズー教団体の反政府活動がネパールの宗教感情をどこまで高揚させるかは,まだ分からない。しかし,感情の動員力では,宗教の方がはるかに強力だということは,忘れてはならない。
共和制は,せいぜい現世利益を約束するだけだが,ヒンズー教は未来永劫にわたって死後の世界までも支配するからだ。
不用意にパンドラの箱を開け,宗教・民族紛争に火をつけるようなことだけは避けて欲しい。
* Daily India, Jun6; ekantipur, Jun8
コメントの投稿
23:42 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | ニュースと政治
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!359.entry
2006/06/07
南アジア最高の指導者,コイララ首相
谷川昌幸(C)
訪印したコイララ首相を,マンモハン・シン印首相が「南アジア最高の指導者(the greatest leader in South Asia)」と称えたという。政治家の言葉であり,それ自体はどうということはない。
問題は,その類の表現をUWBまでが何のコメントもなく掲載していることだ。つい数ヶ月前までは,コイララ氏といえば,「腐敗した」が枕詞であった。コ氏が有力な政治家であることは確かだが,同時に,多くのスキャンダルがつきまとい,親インドでもさんざん批判されてきた。
それなのに「4月革命」を境に,ネパール・メディアの大半は,議会復活の印=NC陰謀を容認し,コイララ氏を「南アジア最高の指導者」などと称える政治的発言を無批判に垂れ流している。
座標軸がないとは,まさにこのことだ。日本にも同じような傾向があるが,ネパールはもっとひどい。この調子では,つぎは「プラチャンダ万歳!」だろう。いや,「ギャネンドラ国王万歳!」かな?
* United We Blog, Jun6.
コメントの投稿
20:47 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | ニュースと政治
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!358.entry
2006/06/05
ネパールを世界に開くブログ
谷川昌幸(C)
ネパールからのブログ発信が増えてきた。発信者はまだ限られているとはいえ,これはネパールを世界に向けて開き,本当の民主化を実現する可能性を秘めている。
誰であれ,正体をさらし発信するのは勇気がいることであり,その正否を結局は世界公論の法廷で裁かれることになる。これは,たとえばジョン・ロックが「世評の法」で考えたことであり,またカントの「判断力批判」も同じ原理だ。
一方で多文化主義化は進むとしても,ブログ(ネット発信者)は国家と個別文化の壁を突破し,世界公論の普遍妥当性にアピールせざるを得なくなりつつある。ネパールは,7党でもマオイストでもなく,ブログが民主化していくだろう。
むろんブログに無責任はつき物だが,それらはいずれ淘汰される。見られ,読まれるに値するものは,結局は,本物だけだ。史上初めて,「知」が権力者の独占物,バラモンやprofessionalsの「奥義(secret)」から解放され,民衆に開かれたものになろうとしている。
これは革命的なことだ。7党やマオイストの胡散臭い「人民」や「民主主義」ではネパール旧体制は破壊できない。ネパール旧体制の大黒柱をシロアリのように内部からジワジワ蚕食し倒壊させるのは,ブロガーを前衛とするネパール電脳世代だろう。
かなりの先物買いだが,期待を込めて,頑張れネパール電脳青年!
●面白いネパール発ブログがあれば,お教えください。敬愛するハテナRSSに登録中。
コメントの投稿
11:17 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | ニュースと政治
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!357.entry
2006/06/03
Maoism in or of Nepal?
谷川昌幸(C)
動員であったにせよ,20万人もの大集会はスゴイ。しかも全部「ご招待!」。バス代,食費,パンフレット代,プラチャンダTシャツ代,スピーカー代,薬代など,豪勢なものだ。幹部用には,高級ホテルに部屋を供出させたらしい。Royalホテルに「マオイストご一行様」。熱烈歓迎!
ネパール・マオイズムは,普遍的マオイズムのネパールにおけるマオイズム(Maoism in Nepal)か,それともネパールのマオイズム(Maoism of Nepal)か? むろん両面あるが,どうも後者の性格の方が強そうだ。
どんな思想,運動も,ネパールに入ってくると,ネパール化される。丸山真男流にいえば,ネパール文化の「古層」あるいは「執拗低音」である。マオイズムもヒマラヤを越すと,この「古層」により「ネパールのマオイズム」に変容する。
統一共産党(UML)を見よ。マルクス,レーニン,スターリン,毛沢東を掲げるれっきとした共産党が見事にネパール化し,体制内化した。90年革命で共和制(人民民主主義)を要求し,綱領にもそう書いてあるのに,選挙で最多議席を獲得し,王制下の共産党政権を樹立,アディカリ党首がビレンドラ国王の前で首相就任宣誓をしたのだ。世界はビックリ仰天,感心半分,失笑半分だった。
だから,マオイストについても,思い込みは厳禁。これは「ネパールのマオイズム」なのだ。プラチャンダ議長(あるいはバブラム博士)が,ギャネンドラ国王(あるいは,引責退位後の新国王)の前で首相就任宣誓をしても,何ら不思議ではない。
そのくらい頭を柔らかくしておかないと,ネパール政治にはついていけない。
コメントの投稿
21:19 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | マオイスト
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!356.entry
2006/06/02
20万以上動員,マオイスト集会
谷川昌幸(C)
6月2日,マオイストがクラマンチ(野外劇場)で,20万人以上を動員し,大集会を開いている。
これをもって「人民が立ち上がった」と見るか? まさか! 大群衆を集め,出し物を出し,偉大な指導者を称える。H氏が多用し,K氏が現に愛用している手法だ。
ここで皮肉なことに,国王の有用性が立証された。もし国王がいなければ,この大群衆の攻撃先はどこに向かうか。いうまでもない。国王は,タマよけとして立派に機能している。
だからこそ,Royalを外されたにもかかわらず,ネパール軍が王宮の守備についたのだ。
* BBC News, Jun2
コメントの投稿
20:25 | 固定リンク | トラックバック (0) | この記事を引用 | マオイスト
固定リンク 閉じる
http://nepalreview.spaces.msn.com/blog/cns!3E4D69F91C3579D6!355.entry
復活議会の女性解放政策
谷川昌幸(C)
奇跡の復活議会による世俗国家化が大きな成果を上げそうな分野は,女性の権利拡大だ。「マヌ法典」支配下では,女性の隷従は免れない。世俗化すれば,女性差別の文化的根拠はなくなる。しかも敵は男だけで,メンツの問題だから,家庭の外では,あまり深刻な実害はない。人気取りに絶好の政策だ。(ただし,下記国籍問題はインドとの関係で紛糾する可能性はある。)
復活議会は5月30日,現行憲法第9条の父系主義を否定し,母の申請した子の国籍を認める決議をした。男女平等原理からすれば当然とも言えるが,日本の国籍法改正も1984年のことだったはずだし,天皇に関しては,いまだ男系主義に固執していることを考えると,今回のネパール議会決議は立派だ。
また,30日の議会決議では,政府機関職員の1/3を女性に割り当てることも認められた。これも,先進的。
かつて,女性の社会参画推進を目的とする日本の女性団体の集会で,「国会,地方議会の議員定数の50%を女性に割り当てる」,あるいはそれが無理なら「各政党の候補者の50%を女性にするよう圧力をかける」と提案したら,出席女性から猛反対された。その時はじめて,女の敵は女だ,と気づいた。
ネパール議会は,正統性は怪しいが,女性解放についてはエライ。女性50%とすると,もっとエライ。
女性参加が拡大すると,平和になる。むろん,「女性は,生命を生む性だから,本質的に平和を求める」という女性本質論には何の根拠もない。女は男と同じく戦争が大好きだ。同等の地位を獲得すれば,男と一緒になって戦争をするだろう。鉄の女サッチャー,あるいはマオイスト女性ゲリラを見よ。
しかし,少なくともネパールの現状では,女性は徹底的に差別され,社会悪と戦争の悲惨を男の何倍も多く味わっている。女性参加が拡大すれば,そうした悲惨な被抑圧の記憶が残っているかぎりは,差別や戦争は減るだろう。敗戦の悲惨の記憶が60年間日本人に戦争をさせなかったように。
奇跡議会の女性解放決議は,他の女性差別法令の無効化宣言も含まれており,画期的ではあるが,法的にはいったいどう説明されるのだろうか? 国王勅令と同じく,主権者=議会(人民ではない!)の命令として法的効果を持つのだろうか? そこがよく分からない。
安定した法治を目指さないと,議会専制となりかねない。
* ekantipur, May30; The Hindu, May31